お気に入り物件
HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

高石市 N様邸増築工事施工初日

高石市 N様邸増築工事施工初日
さぁて、増築工事初日になりました。
今回は2階部分を改装して3階を増築。更に1F部分は堀りこみガレージにしてしまう工事へと入ってまいります。オールフル改装も加わりますので是非ご覧になって下さいね!(^O^)/
2F部分の外壁を解体した写真です。

年代物の家にしてはとても丈夫な柱と梁が入っていますね。(^◇^)
2F部分の天井を解体した写真です。

垂木ピッチも細かく、断熱材も割としっかりと入っております。手抜きではなくてご主人さんもひと安心です。
1F部分の堀りこみガレージになる予定の写真です。

天井や壁を取るとこんな風になっております。
基礎+土台部分も撤去し、筋交い+梁補強+柱補強をしていきます。
様々な家族構成の変化で増築や間取りを変更したい方も多くおられると思います。

将来的な事も考えて、2世帯で住めるのか?駐車場は足りるのか?なども計算しておく必要が出て来ます。もちろん費用対効果面もとても重要です。

今の若い世代では2世帯住宅よりも、親元を離れて新築or中古住宅を購入して完全に別世帯にされる風潮がありますので、嫁姑問題などもほんとうは考えておいた方がいいと思います。(ー_ー)!!

難しい話題になりましたが、ご参考になれればと思います。(^◇^)
 

2015.05.10

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)施工6、7日目

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)施工6、7日目
塗装工事も7日目まで進んでまいりました
まずは、前回の高圧洗浄の写真の補足から見ていきましょう!(^O^)/
前回は小さい写真でしたが、大きな分がありましたので掲載させて頂きます。洗った部分は色が全然違うことが分かります。( ..)φメモメモ
足場部分からの写真です。中央に見える換気扇のウェザーカバーはボロボロなので交換する予定です。(こういう時しか交換し難いです。(._.))
裏側のお隣りさんとの間の足場はほんと狭いですね。変成シリコンの目地処理もしっかりやってくれていますね!(*^_^*)
目地処理もM数がかなりあります。”ツーカー”の親方なので"私が指示しなくても完璧です。(ー_ー)!!
2Fベランダ側の写真です。こんな複雑な足場を組むには経験がないと...。(ー_ー)!!
やっと屋根部分の塗装が始まりました。下地にシーラーを塗ってから2回塗装していきます。
塗装工事は塗装するまでの下地処理で出来上がりが違ってきます。(ウッドデッキを塗装した事がある方ならよく分かって頂けると思います。)

既存塗装をケレン掛け+やすり掛けし”塗料のアラ”を落としてから下地処理をしないといけません。その後に目地処理をし、更に塗料を塗る為のシーラー処理(接着処理)をしてから、塗装をしていきます。

いよいよ塗料を塗って行く場合にも、1回目はうすく拡げるように塗り、2回目は厚めに塗ります。(ウッドデッキやニス塗り、内部ウレタン塗装の際にも同じです。)※スプレー管などで手摺りの塗装をする場合にはなるべく薄く薄く何回も(56回程度)塗装すれば見違えて綺麗に仕上がりますよっ!(^u^)

※チェックポイント※瓦葺きの家などは外壁塗装は定期的に考える方が多いのですが、漆喰や板金部分の塗装(庇など)をしていない家をよく見かけます。(ー_ー)!! 屋根はご自分ではなかなか見れないので仕方がないのですが、外壁塗装を考える時には必ずチェックしてみて下さい。漆喰は剥がれ出すとすぐ雨漏りに影響しますし、板金は表面にサビが何ヶ所も出てくる程度になると張替えなければならなくなります。(裏地がボロボロになります。)同じ年数のご近所さんが施工していたら要チェックですよ!( ..)φメモメモ
 

2015.05.03

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)2日目→5日目

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)2日目→5日目
晴れたり雨が降ったりで微妙な進行具合なのですが、無事5日目の行程まで進んでまいりました。(._.)
サッシなどは塗料が付くと取れにくいのでキッチリと養生します。
ALC構造なので、接合部分の目地は特に綺麗に”変成シリコン”で下地処理をしていきます。
単管足場にはこのように足場板を渡して歩けるようにしているので怖くありません。(^O^)/
玄関廻りも養生はしっかりとね!
足場と躯体とは30cm40cm空けておければベストです。(狭い部分はしょうがないですが。(ー_ー)!!)
屋根部分には渡しの足場を組みます。あまり渡しすぎると逆に邪魔になります。
ちょうど高圧洗浄をかけた後の部分なのですが、表面の汚れが取れて真っ白になっています。(必ず!高圧洗浄しましょう!)
高圧洗浄中です。アンテナなどはそのままで大丈夫ですよ!職人さん!気を付けて!(>_<)!
我が事務所の塗装工事ですが、ALC構造で壁面は約450平米・屋根が約120平米と普通の戸建ての家と比べるとかなり大きな面積を塗装しなくてはならないので日数も実働(実際に施工に入る日数)で約15日は掛かってしまうと思います。

その期間は車が停め難かったり、エアコンが使えなかったり、窓の開閉も出来ません。(>_

また、お隣りさんにも一言ご挨拶させて頂かないといけません。( ..)φメモメモ 足場にも養生シートを貼りめぐらせるのですが、風で多少は飛散してしまいます。(吹き付け塗装の場合です。)

今回の色の選定は事務所らしい色に決めました。屋根は黒!壁は白!(社長です。(ー_ー)!!)

一般のご家庭なら玄関廻りだけ色替えをしたり、軒天部分だけ変更したりも面白いと思いますよ!(*^_^*)
 

2015.04.30

対面キッチンの後ろには・・・

今日の午前中に、とあるマンションのリフォーム現場の写真を撮りに行ってきました。

後は、畳を入れるだけの完成間近の現場です。

この現場に初めて行ったのですが、

広くて、窓からの採光もよいマンションでした。


この写真が、キッチンの写真です。
このキッチンの後ろと言いますか、

撮影している私の背後には、引き戸がありまして、

その引き戸を開けると・・・・・
洗面脱衣室と、浴室が現れました。
 

2015.04.26

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)初日

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)初日
さあて、今日から我が事務所(稲商事務所)の塗装工事へと入って行きますよ~!(^u^)
まず、初日は足場組立工事からです。
3階建ての事務所も足場を掛ければ危なくなりません。
足場の設置面には保護用キャップを付けてより安全です。
高さの調節が出来るので、階段などの段差も全く問題ありません。
足場用の養生シートを全面に貼れば、機材の落下や塗料の飛散が防げます。
写真では分かり難いのですが、屋根(カラーベスト)は酷い状態です。(約15年経過)
ひび割れが起きやすい”破風”部分も塗装する予定です。
普段は見慣れている事務所、毎日見ているので気にならなかったのですが、完全に塗装が抜けコーキングもヒビ割れが進行していました。(>_

やはり15年も経つと駄目ですね。

この事務所はALC構造なので、水は廻り難いのですが、一度内部まで廻ってしまうとかなり修復が難しいんです。

木造の家はその点は良いのですが、やはり早め(約10年以内)に施工するべきでしたね。(ー_ー)!!
 

2015.04.25

前へ  326   327   328   329   330     次へ


カレンダー

←Prev Next→
2025/11
1  
2  3  4  5  6  7  8  
9  10  11  12  13  14  15  
16  17  18  19  20  21  22  
23  24  25  26  27  28  29  
30  

カテゴリ(タップで開閉)

  • 本社(413)
  • 工事部(215)
  • 最新の記事(タップで開閉)

  • ◇物件ご案内致しました (^...
  • ◇物件の購入申込 いただき...
  • ◇物件ご案内致しました (^...
  • ◇物件ご案内致しました (^...
  • ◇物件ご案内致しました (^...
  • ◇物件お預り致しました (^...
  • ◇物件ご案内致しました (^...
  • ◇物件ご紹介致しました (^...
  • ◇物件ご案内致しました (^...
  • ◇購入申込いただきました ...
  • 過去ログ(タップで開閉)

  • 2010年01月(4)
  • 2010年06月(5)
  • 2010年12月(1)
  • 2011年01月(10)
  • 2011年02月(5)
  • 2011年04月(2)
  • 2011年05月(4)
  • 2011年06月(12)
  • 2011年07月(2)
  • 2011年09月(3)
  • 2012年01月(11)
  • 2012年02月(18)
  • 2012年03月(13)
  • 2012年04月(20)
  • 2012年05月(23)
  • 2012年06月(14)
  • 2014年06月(8)
  • 2014年07月(4)
  • 2014年08月(5)
  • 2014年09月(7)
  • 2014年10月(1)
  • 2014年11月(7)
  • 2014年12月(3)
  • 2015年01月(4)
  • 2015年02月(4)
  • 2015年03月(12)
  • 2015年04月(8)
  • 2015年05月(10)
  • 2015年06月(1)
  • 2016年08月(4)
  • 2016年09月(68)
  • 2016年10月(61)
  • 2016年11月(47)
  • 2016年12月(61)
  • 2017年01月(73)
  • 2017年02月(56)
  • 2017年03月(59)
  • 2017年04月(39)
  • 2017年05月(52)
  • 2017年06月(44)
  • 2017年07月(40)
  • 2017年08月(30)
  • 2017年09月(19)
  • 2017年10月(19)
  • 2017年11月(31)
  • 2017年12月(13)
  • 2018年01月(16)
  • 2018年02月(24)
  • 2018年03月(27)
  • 2018年04月(13)
  • 2018年05月(23)
  • 2018年06月(8)
  • 2018年07月(14)
  • 2018年08月(28)
  • 2018年09月(21)
  • 2018年10月(18)
  • 2018年11月(16)
  • 2018年12月(21)
  • 2019年01月(25)
  • 2019年02月(18)
  • 2019年03月(22)
  • 2019年04月(19)
  • 2019年05月(14)
  • 2019年06月(20)
  • 2019年07月(19)
  • 2019年08月(19)
  • 2019年09月(14)
  • 2019年10月(14)
  • 2019年11月(14)
  • 2019年12月(15)
  • 2020年01月(16)
  • 2020年02月(11)
  • 2020年03月(19)
  • 2020年04月(13)
  • 2020年05月(12)
  • 2020年06月(10)
  • 2020年07月(6)
  • 2020年08月(7)
  • 2020年09月(7)
  • 2020年10月(6)
  • 2020年11月(29)
  • 2020年12月(22)
  • 2021年01月(13)
  • 2021年02月(13)
  • 2021年03月(10)
  • 2021年04月(10)
  • 2021年05月(12)
  • 2021年06月(9)
  • 2021年07月(7)
  • 2021年08月(9)
  • 2021年09月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年11月(5)
  • 2021年12月(3)
  • 2022年01月(4)
  • 2022年02月(5)
  • 2022年03月(6)
  • 2022年04月(4)
  • 2022年05月(6)
  • 2022年06月(6)
  • 2022年07月(14)
  • 2022年08月(4)
  • 2022年09月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年11月(5)
  • 2022年12月(5)
  • 2023年01月(4)
  • 2023年02月(3)
  • 2023年03月(4)
  • 2023年04月(4)
  • 2023年05月(3)
  • 2023年06月(4)
  • 2023年07月(5)
  • 2023年08月(2)
  • 2023年09月(11)
  • 2023年10月(10)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年12月(3)
  • 2024年01月(4)
  • 2024年02月(5)
  • 2024年03月(3)
  • 2024年04月(3)
  • 2024年05月(4)
  • 2024年06月(4)
  • 2024年07月(5)
  • 2024年08月(2)
  • 2024年09月(3)
  • 2024年10月(4)
  • 2024年11月(4)
  • 2024年12月(4)
  • 2025年01月(3)
  • 2025年02月(4)
  • 2025年03月(5)
  • 2025年04月(4)
  • 2025年05月(4)
  • 2025年06月(5)
  • 2025年07月(3)
  • 2025年08月(4)
  • 2025年09月(5)
  • 2025年10月(4)
  • 2025年11月(1)