堺区中田出井町のN様邸新築工事も 順調に進捗しております。 5月14日に上棟、21日に中間検査も合格し、 電気配線・設備配管の逃げも完了し、 本日は吹付断熱工事中です。 明日からは、外壁工事に入ります。 さて、皆さんは御幣ってお聞きになった事は 御座いませんか? 御幣は、ごへい と読みます。 
上の写真が御幣です。 ホームセンターでは、上棟セットと言って 販売しております。 吹付断熱が終わらないと、御幣が汚れるので、 完了後に2階の天井裏に取り付けます。 最近は、あまり見かけませんが、私の幼少期、 実家の山口県では、よく見かけておりました。 建築中の家の棟があがると、大工さんが屋根に 御幣を取付けます。 御幣が上がると上棟式が始まり、上棟式の最後に 施主さんによる餅撒きも開始です。 御幣があがると近所のおじいちゃん・おばあちゃん、 小学生などがゾロゾロと集まってきます。 餅撒きで撒くのは紅白の餅だけでなく、飴ちゃん・ 紙縒りのついた50円・5円やお菓子なども撒かれます。 そして、メインイベントは、角餅です。 角餅とは家の四隅に撒く餅で、鏡餅の様な大きなお餅です。 私の実家の方の言い伝えで、角餅が取れると 家を建てれると言われております。 幼少期に1個も角餅を取れなかった私は、 お客様の家を建てるだけで、自分の家は 建てれておりません。 残念! ちなみに、角餅を取った経験のある私の兄は、 約20年程前に、自宅を建築しました。 ちぃっくしょ〜。 |