大阪 堺市のリフォームのことなら稲商へ

不動産のことなら、リノヴェックへ!!【ドローン撮影】始めました!

不動産仲介とリフォームのワンストップサービスをご提供します

大阪 堺市の中古住宅のことならリノヴェックへ

HOME 会社概要 無料見積り ご相談・お問合せ
HOME > スタッフブログ

ブログ記事

カレンダー

←Prev Next→
2025/08
1  2  
3  4  5  6  7  8  9  
10  11  12  13  14  15  16  
17  18  19  20  21  22  23  
24  25  26  27  28  29  30  
31  

カテゴリ

最新の記事

ご案内可能な物件件数

公開件数

売却の相談

リフォームお客様の声

住宅ローンシミュレーション

スタッフ紹介

スタッフBLOG

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)優良店認定

リフォームローン

現在の金利

金利

twitter

twitter


LIFULL HOME'Sリフォーム加盟店

 

Staff BLOGスタッフブログ

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜4、5日目〜 寺田

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜4、5日目〜 寺田
今日からは造作工事へと入っていきます。
大工さんの腕の見せ所ですね!(^u^)
リフォーム用階段の施工です。安価で綺麗になります。
キッチン壁の不陸調整を構造用合板を貼りました。
新しくLDKにする壁もクロス下地用として高級なプラスターボードを貼りました。(下地の歪みがほぼ無いです。
和室のじゅらくも間柱を隠してベニヤを貼っていきます。これで洋間に大変身します!(^u^)
目に見えない部分の造作工事です。

造作工事が上手か下手か?で仕上がりが決まる!と言ってもいいので、腕の確かな大工さんで施工します。(手元さんではダメです。)

※悪い業者さんはここで手を抜きます。注意して下さいね!( ..)φメモメモ

 
 

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜3日目〜 寺田

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜3日目〜 寺田
今日も、解体の続きです。(;一_一)

今日は、間仕切り壁解体と垂れ壁解体に入っていきます。
1F和室の間仕切り壁の解体です。既存LDKとの間の壁を撤去していきます。
天井部分も壁を撤去した後の補強として”骨梁”を受ける為に少し段差を残しておきます。
こちらはキッチン後部の間仕切り壁撤去です。
1F和室の垂れ壁は後々にクローゼットを取付するので補強は必要無し!全て取りました。(^u^)
間仕切り壁の撤去や、垂れ壁の撤去は誰もがしてみたいなぁと思った事はあると思います。

造作工事として他の工事があるのなら一緒にやってしまうべきです。

造作工事をちょこちょこと少しずつやってしまうと、もし施工業者が変わった時に、何処をどれだけいじっているのか?が分からなくなってきます。(;一_一)

造作工事は一度に全てする!を頭に入れておいて下さい。( ..)φメモメモ
 

新社屋新築工事/松原

新社屋の新築工事、床のレベリングが完了しました。

 

 

 

基礎の天場に打設するのと同じく、床下地を

平坦にするために、レベリングを行います。

ポンプで、ゆっくりと流します。

 

 

 

2階も1階もピッカピカです。

 

 

 

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜2日目〜 寺田

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜2日目〜 寺田
解体工事2日目です。

1F和室と2F和室も解体して洋間に変更する予定の為、畳を撤去し押入れと床の間も撤去、階段と廊下部分のジュウタンも剥がして、リフォーム階段とフローリング(ノンワックス・耐水・耐傷)へと変えていきます。
1F和室の押し入れと床の間を解体しました。
洗面所の天井も電気配線をやり替える為に解体していきます。
階段に敷いていたジュウタンを剥がしたところです。
2F廊下のジュウタンを剥がしたところです。
軽量鉄骨造の家はある程度解体してみないと新しく電気配線工事が可能かどうか?が分かりません。(;一_一) 工事職人が入れるかどうか?コードが通せるかどうか?も実際に空けてみないと分からないのが現状です。

当時の図面があれば非常に分かりやすいんですが...。(;一_一)

さあ、明日も解体工事の残りですよ!(^u^) 

お楽しみに!(^u^)
 

耐震診断士/松原

昨日は耐震診断士の講習を受講してきました。

先月も受講しましたが、考査試験に不合格となりました。

前回は予習もせず、安易に考えていましたが、

今回は予習もし、万全を期して考査試験を受けました。

計算問題も5問中5問解くことが出来き、時間も余裕をもって

解くことができました。

 

合格発表が待ちどおしいです。

合格しましたら、皆様にお知らせします。

不合格なら、、、、そっ、そんな事はないはずです。

 

 

 

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜施工初日〜 寺田

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜施工初日〜 寺田
初日は快晴です!(*^_^*)
ほんでもって、初日は決まって解体工事から始まります。

今回はユニットバスの解体工事を詳しく紹介して行きます!(^u^)
まずは、システムキッチン解体です。
ユニットバスはまず天井から解体して行きます。早くも軽量鉄骨の部分が見えて来ました!
続いて壁を順番にはずして行きます。左壁(キッチン裏面)には木枠とクロス下地の石膏ボードが見えて来ましたね!
壁パネルを全てはずし終えると、正面壁(外壁面)には綺麗に”断熱材(グラスウール)”が入っている事が分かります。
さて、床面も撤去し基礎部分が見えて来ましたね!この時にシロアリ処理をしておきます。
給水管・排水管・ガス管も昔の施工ながら、キッチリとしていますね。いい家です!(*^^)v
※解体時には!※

是非チェックしてみて下さい。一番家の状態がチェックし易いですので、水漏れはないか?土台や梁がしっかりしているか?基礎もヒビ割れ等が入っていないか?など見ればお客様でもすぐ分かる部分が出て来ますので勉強になりますよ!(^u^)

明日は和室の壁を取り払って”でっかいLDK”にして行きますよ!(*^_^*)
 

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜施工前〜 寺田

中古住宅全面改装!(富田林市N様邸)〜施工前〜 寺田
良い中古住宅を購入して気ままにリフォーム!(^u^)

25年目の軽量鉄骨造の家です。

軽量鉄骨なので、年数が経過していても丈夫できしみや傾きが少なく、しっかりとした家です。家の造りはどうしても古く感じてしまいますが、明後日から綺麗で高級感のある家へと改装して行きますよ!(^u^)
施工前写真:リビングと和室部分です。
施工前写真:リビングです。
施工前写真:キッチンとリビング部分です。
施工前写真:キッチン部分です。
施工前写真:昔のユニットバスです。
施工前写真:洗面所もそっけないですね。(;一_一)
屋根、外壁部分以外は全面リフォームでお話しが決定しました。

システムキッチン・システムバス・トイレ×2・洗面所・オール電化(エコキュート・IH・食洗)・フローリング・クロス・階段・電気工事全般(TV線・分電盤・コンセント・インターネット線等)・和室6帖→LDKへ などなど、書き出すと細かな部分もきりがないので内装全面ということで。(;一_一)

今回も若いご夫婦なので、結構いろいろと商品について、工事面についても勉強されておりましたので、私も出来るだけアドバイス側へと回り、決定はご夫婦でリードして頂きました。(^u^)

工事日は明後日からです。一日空きますが、お楽しみに!(*^^)v
 

インスペクション研修/松原

本日はインスペクション研修でした。

インスペクションとは?

言葉は難しそうですが、簡単に言えば

お家の健康診断のことです。

例えば、基礎は割れていないかな?、雨は漏れていないかな?

家は傾いていないかな?水漏れはしていないかな?など、

お家が病気にかかっていないかどうか、点検・診断する事です。

 

 

本日は住宅検査・診断の株式会社 安心住宅みらいえの古田土さん

が、神奈川県からわざわざお越しいただき、指導くださいました。

 

皆様も、購入をお考えの物件がございましたら是非

インスペクションお申し付けください。

建築士の私が、あなたのお家の健康診断をさせて頂きます。

 

 

新社屋新築工事/松原

新社屋新築工事、防水紙貼りです。

防水紙は、もちろん日本アクアの防水シートです。

 

 

新社屋も、堺市中区I様邸と同様に吹付け断熱を予定しておりましたが

施工上の都合で、グラスウール断熱に変更しました。ですが、

防水紙はや性能上良い、日本アクアの防水紙を採用しました。

 

 

 

 

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜最終日〜 寺田

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜最終日〜 寺田

さあ、土間コンクリートの養生期間(乾燥期間)の3日間も終わり、終い工事に入って行きますよ。(*^_^*)
アプローチの仕上げに樹脂舗装を敷いて行きます。この樹脂舗装はいつまでも綺麗と評判ですよ!。(^u^)
トイレの内装の終い工事も完了しました。手洗い器もコンパクトになりました。
TOTOさんの”超節水型トイレです。なんと、80%節水です。( ..)φメモメモ
高齢の方でも出し入れがし易い”電動昇降棚”です。便利になりましたね。
今回の工事期間は土間コンクリートの養生期間も含めて”11日間”でした。

トイレ内はタイル貼りの状態から、床をフローリング(ノンワックス・耐水・耐傷)へ、壁はクロス貼りへ、便器はタンクレスの80%節水型へと改装しました。

すごく綺麗で使い易くなったよ!と奥様に喜んで頂きましたよ!(^u^)

今回の”下水切り替え工事”をご覧頂き、ありがとうございました。(._.)
 

前へ <<  ページ : 98   99   100   101   102   103   104   105   106   107   108     >> 次へ